当サイトには広告・プロモーションが含まれています。  当サイトでは、複数企業と提携し情報を提供する広告収益モデルで運営しています。 当サイトを経由しサービスや商品のお申込みが発生した場合、各企業から報酬を受け取る場合がございます。

ブレトンウッズ体制の終わり=固定相場制の終わり。変動相場制へ移行

1944年に、米国ニューハンプシャー州のブレトンウッズで、44カ国が参加し第二次大戦後の通貨体制を検討する会議が開かれました。ブレトンウッズ体制という名前で認知されているものです。

このような為替レートを動かす要因となる国際的なイベントは時代とともに数多く行なわれてきました。

1944年に施行されたブレトンウッズ協定は、1971年まで引き継がれました。ここでは、ブレトンウッズ体制の終焉について説明していきます。

ブレトンウッズ体制と固定相場制の終わり

1944年に、米国ニューハンプシャー州のブレトンウッズで、44カ国が参加し第二次大戦後の通貨体制を検討する会議が開かれ、金本位制にもとづく固定相場制が採用されました。

また、IMF(国際通貨基金)や世界銀行、国際貿易機構などが設立され、自由経済が提唱されました。

しかし、第二次世界大戦後、圧倒的経済力を誇っていたアメリカですが、1960年代の後半から貧困対策の出費やベトナム戦争が原因となり、国内の需要管理がうまくいかずにインフレが加速、60年代には海外援助や輸入超過などで、国際収支が大幅な赤字を記録しました。

その後も経常赤字は増加し、アメリカからの金の流出も止まらず、1971年には、米政府はドル発行総額の22%分しか金を保有していない状態になり、ついに金との交換を保証できなくなりました。

ニクソンショックで変動相場制へ

そして1971年8月15日、ニクソン大統領によって『新経済政策』が発表されました。いわゆるニクソンショックと言われるこの政策です。

ドルと金の交換停止を含む新経済政策により、金本位・ドル固定為替制度が崩壊し、ブレトンウッズ体制は崩壊しました。

その後、米ドルを中心とした国際通貨体制の構築が試みられ、1971年12月18日にワシントンのスミソニアン博物館にIMF主要10カ国の蔵相が集結、ブレトンウッズ体制崩壊後の国際通貨体制が協議されました。ここでの協議は、スミソニアン協定と呼ばれています。

ここでの主な取り決めは、ドルの切り下げと為替変動幅の拡大です。スミソニアン体制での為替相場の変動幅は中心相場の上下各2.25%に拡大されました。

しかし、この協定も混乱した国際通貨を押さえ込むことは出来ず、英国をはじめ、各国がスミソニアン体制を放棄します。そして、1973年主要各国は変動相場制へと移行し、スミソニアン体制は崩壊しました。


 

ニクソンショックとスミソニアン体制について詳しく説明していこう!
ニクソンショック前のブレトンウッズ体制は米ドルと金が交換出来る制度だったよな!
そうそう。でもアメリカの金保有量をはるかに超えてドルが増刷されたから、アメリカは赤字になっちゃったんだよね。
その通り!そこで起こったのがニクソンショック。ドルショックとも呼ばれているよ。
ブレトンウッズ体制は止めちまったのか?
そう。当時のアメリカ大統領チャールズ・ニクソン氏によって金の交換保証の停止が行われたんだ。
これによって米ドルは一時的な暴落が起こり、固定相場だったものが強制的に変動相場にせざるを得なかったんだね。
そのまま変動相場にすればいいじゃないか。
うむむ、主要国はどうしても固定相場制を維持したかったんだね。変動相場よりも自国通貨の上昇が見込め、輸出にも有利だしね。
なるほど・・・。
こんなに混乱が起こってても、なお固定相場か・・・。
そうなんだよ。一時的な変動相場制を再び固定相場制に戻す試みがスミソニアン体制というんだ。
スミソニアン体制はどんな対策がされたの?
米ドルの引下げ、金交換は1オンス=38ドルの引き上げを採用したんだ。
うぅ~ん、あんまり変わらないような・・・。
ははは、そうだね。結果的にはこうした策も長くは続かなかったんだ。スミソニアン体制でもアメリカの赤字は変わらなかったからね・・・。そしてついに主要国は固定相場制を放棄してしまうんだ。
米ドルを支えきれなくなっちまったんだな。
そう、ここに来てやっと過去の事件から国際的に変動相場制が認められるようになったんだ。
おっせーーな。
はは、そうだね。30年以上続いた固定相場制についに終止符が打たれたんだよ。

26 11月 2015

関連記事

  • FX人気会社

    ループイフダンで楽々自動注文

    コツコツ型の自動売買システム

    トラッキングトレードが凄い!!

    FXブロードネットで半永久に自動発注!!