MetaTrader4の時間足変更方法とオートスクロール&チャートシフト機能
MetaTrader4の時間足の幅のやり方がわからなくて悩んでいませんか?
「チャートの動きを確認したい」
「細かい動きを確認するにはどうしたらいいの?」
など、MetaTrade4を使うからには設定方法が気になる方も多いはず。
そこで今回は、時間足の変更方法やオートスクロール設定についてご紹介いたします。
この記事を読めば、常に最新なチャートの情報を取り込むことができるようになり、より精密な分析を行えることでしょう。
目次(もくじ)
チャートの表示が繊細だからMetaTrader4は人気!
MetaTrader4が世界中のトレーダーにFX取引の取引ツールとして選ばれているのは、注文から分析まで、このMetaTrader4ひとつでなんでもこなせるということです。
ストラテジ(投資戦略)を組み込めば
- トレーダーの欲や邪念に左右されない
- 淡々と売買をこなせる
- 自動売買も可能
上記が簡単にできます。
しかもそのストラテジはネットからダウンロードして組み込むだけ。
FX取引の初心者でも手順さえ憶えれば、容易に設定することや、複数のウィンドウで展開することも可能です。
そうすることであらゆる分析手法を実施でき、より分析の精度が上がるのです。
選べる時間足の種類が豊富だから分析しやすい
MetaTrader4ではチャートの時間足の選択肢が豊富です。
これによってさらに詳細な分析が実施でき、より利益獲得に近づける取引ツールになっています。
時間足とは
- チャートへの表示
- 値動きの結果
など、任意の時間幅に区切って確認することができるものです。
長期売買のトレーダーは長い時間足で
チャートを確認すると分析の精度がより上がります。
MetaTrader4で表示できる時間足は下記の9タイプです。
- 1分足
- 5分足
- 15分足
- 30分足
- 1時間足
- 4時間足
- 日足
- 週足
- 月足
これらが自由に選択できます。
※1分足であれば1分間ごとの値動きが把握でき、月足であれば1ヶ月ごとに区切った値動きが把握できます。
こういったきめの細かい機能がMetaTrader4の魅力でもあるのです。
時間足の設定方法
MetaTrader4では長期派にも短期派にも利用できるように、複数の時間足が用意されています。
トレーダーは自分の好きなタイミングで自由に切り替えることが可能です。
自身の投資スタイルや方針、ルールを自分の中で確立しておく必要があります。
どんな売買手法を用いるかを予め決めておかなければ、時間足の選択もできなくなってしまいます。
ここからは、時間足の設定方法について紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。
1:時間足変更はいつでも自由にできる
MetaTrader4の画面上で時間足を変更する方法はいろいろあります。
最初に設定したらずっとそれだけではなく、いつでも自在に変更できるので安心してください。
仮にMetaTrader4を使い始めたあとになって短期派から長期派に転じたとしても、まったく問題はありません。
まず、時間足の変更をするか否かの前にチャートをアクティブにしてください。
そのとき、任意の時間足を選んでおきます。
すでに決まっているのならいいですが、どれにするか決めていない場合でも適当でかまいません。
2:MetaTrader4の時間足の表示はアルファベットと数字の組み合わせ
ちなみに、MetaTrader4では時間足はアルファベットと数字の組み合わせで表示されていますので、下記の意味を参照してください。
MetaTrader4のチャートの時間足
- M1=1分足
- M5=5分足
- M15=15分足
- M30=30分足
- H1=1時間足
- H4=4時間足
- D1=日足
- W1=週足
- MN=月足
このような表示になっていますので、覚えておきましょう。
3:時間足はツールバーから変更
一番手っ取り早い時間足の設定はツールバー上に配置されている時間足のボタンをクリックすることです。
上記、画像のM1、M5、M15、M30、H1、H4、D1、W1、MNのように数字とアルファベットで9つ表示されています。
このボタンでさくさくと変更できます。
- 全体を見たいときにはMNやW1などの長いスパンの時間足
- 詳細を見たいときはM1などの短いスパンの時間足
上記をクリックすることで素早く確認ができるようになります。
なお、ほかにある時間足の変更方法としては、チャート上で右クリックすることで時間足を変更することも可能です。
こちらも難しい作業ではないですから、自分のやりやすい方法を模索してみてください。
オートスクロール機能&チャートシフト機能
MetaTrader4にはチャートを閲覧する際に非常に便利な機能が搭載されています。
それは、チャートの画面を自動的に遷移させることのできるオートスクロール機能の搭載です。
簡単に言えば、MetaTrader4でチャートを見るとき、常時、現在時間の部分が表示されるようになるというものです。
利用方法ですが、オートスクロールをONにしておくだけです。
ツールバー上にオンとオフを切り替える矢印があるので、それをクリックするだけの簡単なものです。
これだけで常に通貨ペアの最新の値動きがチャートの画面上に表示されます。
また、チャートの右端に一定の余白を設ける「チャートシフト」という機能も実装されています。
このチャートシフトをオンにすると、ほぼ中央(実際は中央よりは右寄りですが)に現時点の値動きが表示されるようになるので、MetaTrader4のチャート画面がより見やすくなります。
MetaTrader4ではオートスクロール、チャートシフトのどちらの機能もツールバー上の矢印ボタンをクリックすることでオン/オフを切り替えることができます。
ヒストリカルデータで過去情報の確認方法
MetaTrader4における作業の1つにヒストリカルデータなどを使った分析方法を実施するときがあります。
- 過去のデータを用いる
- 現在の値動きと参照し、どのように値が推移するか
など、上記のような検証方法があります。
チャートの線が描く形が現在の値動きのものと似ているものを探し出してきたとき
過去の値動きではいったい何が起こったのかを調べることで、今回も同様のことが起こるかもしれないと検証する方法です。
もちろん、過去と今ではなにもかもが違うのですが、過去データは変動の瞬間になにが起こったのかをさかのぼって確認ができます。
いくつか想定する中のひとつの指標になることから、多くのトレーダーが利用している分析方法なのです。
過去のヒストリカルデータを使った分析も可能だが注意点も!
過去のヒストリカルデータを使った分析を利用するためにかなり便利な機能も有しています。
それは、MetaTrader4の画面にMetaTrader4が指定する書き方で日時を入力すると過去のデータに一気に飛ぶことができる機能です。
ただし、1つ注意点があります。
オートスクロールをオンにしたままにすると、過去のデータを参照したいときにそのヒストリカルデータのチャートに飛んでも、強制的に最新の値動きが表示されてしまいます。
このようなことが起こると、意外とストレスになります。
非常に便利な機能ではありますが、状況に応じて上手に使い分けましょう。
まとめ
今回は、MetaTrader4で時間足を切り替える方法や便利なチャート機能などをご紹介しました。
注目ポイントをまとめると、以下の3点が挙げられます。
- ツールバー上の時間足ボタンをクリックすれば時間足を変更できる
- オートスクロールやチャートシフトを使えばチャート画面が見やすくなる
- ただしオートスクロールをオンにしていると過去のデータを参照しづらい
「いろいろな時間足を使ってみたい」
「チャート上に最新の値動きを表示したい」
そんな方は、本記事を参考にしてMetaTrader4のチャート機能の使い方を習得してください。
- メタトレーダーのまとめ記事
- MetaTrader4のデモ口座の申請方法と登録手順
- MetaTrader4のダウンロード&インストール方法徹底解説
- MT4とMT5の違いとどっちを使用した方がいいのか調査してみた件
- MT4のEA設定と使い方 ~専門知識不要で自動売買開始
- MT4のバックテスト手順と自動売買の効果検証
- MT4で日付・時間を指定してチャートを移動させる方法
- MT4で日本時間表示にする簡単な設定方法
- MT4の気配値表示スペースに通貨ペアを増やす方法
- MT4の取引サーバの変更方法とおすすめIPアドレス
- MT4の時間足変更方法と常に最新チャートを表示するオートスクロール設定
- 3分足や10分足、2時間足をMT4で表示させる方法
- MT4のチャートに表示中インジケーターの編集と削除方法
- MetaTrader5のダウンロード&インストール手順
- MT5のデモトレードアカウント登録手順
- エキスパートアドバイザー(EA)の設定方法と使い方
- MetaTrader5の基本的な操作方法とカスタマイズ方法
- MT5のEAのバックテスト機能で自動売買の成果を検証しよう
- MT4はMacでも使える!無料かつ簡単に導入・運用する方法を徹底解説!
- MacでMT4の文字化けを簡単に解消する方法を徹底解説!
関連記事
-
MetaTrader4(MT4)で画面分割する方法。分割の種類とチャート追加方法も解説
MetaTrader4(メタトレーダー4)の魅力の一つとして、フリーソフトとは思えないほど優れたチャート分析機能が挙げられますが、 「チャートの追加方法やり方がわからない」 「ウィンドウの出し方がわからない」 など、画面 … [続きを読む]
-
MetaTrader4のダウンロード&インストール方法徹底解説
「MT4をダウンロードしたいのに、何度やってもMT5になってしまう!」 そんな意見を多く見受けられるようになりました。 最新バージョンのMT5を使うことが推奨されるのは分かりますが、不具合や動作の不安定さなどの理由から「 … [続きを読む]
-
3分足や10分足、2時間足をMT4で表示させる方法
チャート分析で相場のトレンドを正確に見極めるためには、短期から長期まで複数の時間足を細かくチェックすることが大切です。 MetaTrader4には9種類の時間足が標準搭載されていますが、もっと多くの時間足を使ってみたいと … [続きを読む]
-
MT4の気配値表示スペースに通貨ペアを増やす方法
MetaTrader4には、レートの値動きをビジュアル的に表示する「チャート」の他に、現在値を一覧表示する「気配値」という機能があります。 気配値表示ウィンドウの存在自体は知っていても、 「使い方がよく分からない」 「注 … [続きを読む]
-
MetaTrader4(MT4)のデモ口座の申請方法と登録手順
MetaTrader4(メタトレーダー4)のデモ口座の申請方法や手順で悩んでいませんか? 「新しいデモ口座を作りたくても画面が次へ進まない」 「登録中どまりのまま」 などこういったことがあるとなかなか先に進めずに困ってし … [続きを読む]